建通新聞掲載 シミュレーション解析 P點への影響
再生?更生企業は等級ダウンの可能性大
経審改正によって、建設企業の総合評定値(P點)はどう変わるのか。日本マルチメディア?イクイップメントの高田守康代表の協力を得ながら、架空の地域建設業をモデルに改正項目を運用した場合、P點がどのように推移するのか分析した。
今回シミュレーションの対象としたのは、資本金4000萬円、営業年數31年の土木工事事業者。2年間平均の完成工事高は約11億円で、このうち約7億円は元請けとしての実績だ。
現行のP點は、土木一式が939點。評點の內訳は完成工事高評點(X1)が1008點、自己資本額評點(X2)が706點、経営狀況分析評點(Y)が703點、技術力評點(技術者評価、Z1)が1094點、同(元請完成工事高評価、Z2)が1005點、その他社會性等評點(W)が1140點となっている。
これに、X1點とZ2點の評點テーブル修正を反映させてみると、X1點は1026點、Z2點は1155點となり、P點は942點に引き上げられる。
次にW點への加點効果を検証してみる。建設機械の保有については1200萬円の建機を加點上限の15臺購入したと仮定し、稼働期間を6ヵ月、1年目の減価償卻率を50%に設定した。これを加味すると、固定費の増加によってX2點は700點、Y點は650點に下がってしまう。その一方で、W點は1臺に付き1點加算されるため15點上がる。総合すると、P點は952點に上昇することになる。
ISO取得への加點をめぐっては、ISO9000シリーズと14000シリーズをともに取得した場合、P點は956點に上昇する。ただし、これとは別にISOの取得?維持費用が必要となる。また、発注者別評価點(従來の主観點)で既に加點している場合、発注機関によっては経審での加點に一本化される可能性もある。
再生?更生企業に対する減點措置の影響は大きい。W點から60點が原點されることで、P點は857點に下がってしまうのだ。各発注者が設定する基準(発注標準)によるが、再生?更生企業は等級がダウンする可能性が高いと考えられる。
改正項目別にみるP點への影響現行経審 | 新経審 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
X1、Z2の上方修正 | 建機15臺保有 | ISO両シリーズ取得 | 再生?更生企業 | |||||||||||
完成工事高評點(X1) | 1008 |
|
||||||||||||
自己資本額評點(X2) | 706 | 706 |
|
706 | 706 | |||||||||
経営狀況分析評點(Y) | 703 | 703 |
|
703 | 703 | |||||||||
技術力評點(Z1?技術者評価) | 1094 | 1094 | 1094 | 1094 | 1094 | |||||||||
技術者評點(Z2?元請完工高評価) | 1005 |
|
||||||||||||
その他社會性等評點(W) | 1140 | 1140 | 1140 | 1140 | 1140 | |||||||||
今回の改正による加點?減點 |
|
|
|
|||||||||||
総合評定値(P) | 939 |
|
|
|
|
経審改正 わたしはこうみる
2~3年先見通す経営計畫策定を
日本マルチメディア?イクイップメント代表 高田守康氏
「W點の存在感が一層高まり、W點に支配される改正となった。新規參入業者には厳しい內容で、公共事業への參畫は遠慮してくれとのメッセージともとれる。固定費を増加させる要素が強く、建設企業にとって過度な負擔につながりかねない」
「下請経審など積み殘しの課題については、新たな制度を構築しなくても、現狀の制度を活用して情報量を増やせばいいのではないか?,F狀でも経審の経営狀況分析結果や建設業許可の変更屆など、既に発注者が保有している情報がたくさんある。これらの情報から有用な部分を公表すれば、発注者や元請けが建設企業を選択する上での有力なツールとなり得る?,F行制度を活用することで、発注者、建設企業の雙方にとって負擔が少ない制度が構築できる」
「最善の経営に取り組んだ結果が経審の評価向上に結び付くのが本來、一番良いことだ。しかし、W點には固定費を増加させる要素が多いことがやはり懸念される」
「経審改正や競爭參加資格審査のつどに慌てるのではなく、2~3年先を見通した中期的な経営計畫を策定すべき。自社の固定費を常にチェックしながら、利益や設備投資などの計畫を立案することが重要だ。たかが経審、されど経審。顧客である発注者が何を求めているかを的確に判斷し、自社の経営戦略に織り込んでいくことが求められる」